フォーマル、インフォーマル、保険外サービスの違い

こんにちは、ソエルです。

今回は、その違いを書いてみようと思います。

フォーマルサービスとは、簡単に言えば公的サービス(介護保険や障害福祉 医療など)で、専門性により対応されるサービスといえます。事業所では研修制度も行われていてサービスの質の維持や研鑽が行われています。ただしフォーマルサービスは、介護保険制度において定められている厳しい利用基準や決められた介護報酬があるので、ヘルパーにしてもデイにしても、なんでもできるわけではなく利用できるサービスの種類と内容に制限があります。要は融通が利かないということなんですが、その分、保険適用で支払い料金はお値打ち価格です。

では、インフォーマルと保険外自費サービスの違いはどこにあるのか? ほぼ同義の解釈に近いかと思いますが、100%イコールというのはちょっと違うかなと思います。

インフォーマルサービスには家族・地域住民(ご近所さん等)やボランティアなどの「協力者」と言える方々も含まれます。そうなると、「介護保険外サービス」にそれら協力者が含まれているか?というと、何となく違う部分があります。そういう協力者らの支援を含めてインフォーマルケアとも言うようです。

介護保険外サービスは民間サービスのことで、いわば資格や経験を生かすフリーランスや企業です。サービス提供者のさじ加減で縛りなくサービス提供できますが、料金が発生します。
また、市町村が介護保険と併用して提供する独自サービスもありますので、つまり介護保険外サービスはインフォーマルサービスの一部。 という解釈になるのではないかと思います。がどうでしょうか?

そして、介護報酬改定で居宅介護支援特定事業所要件に追加された「インフォーマルサービス要件」っていうのが、制度改定されました。加算要件には、難しい解釈が書いてありますが、もともとケアマネージャーさんは意識していたことですが、

ある市の解釈では、”多様な主体により提供される利用者の日常生活全般を支援するサービスとは、介護給付等対象サービス(介護保険法第24 条第2項に規定する介護給付等対象サービスをいう。)以外の保健医療サービス又は福祉サービス、当該地域の住民による自発的な活動によるサービス等のことをいう。” らしいです。

インフォーマルサービスをケアプランに多く書き込んだらそれが優れたプラン(加算要件?)ということではなく、

当法人の ”思いのままの楽しい時を” を過ごしていただくための、介護保険外サービス利用したイメージをケアマネージャー様と本人がその想いや価値観をいかに反映させることができるか、これからの人生をポジティブに生きるための材料になるかどうかのケアプラン。が大事かと。 

保険外自費サービス利用で実現できること そのイメージの視点が必要ということかと思います。

一番は、本人の残り少ない時間を 過ごしていただけるよう サービスの先にあるもの を、私たちは想い続けていきたいと思います。

フットケア 爪切りの重要性についての対応 (施設様へ)

こんにちは!今日はQOL維持に大事なフットケア・爪切りの重要性についてお伝えします。

ソエルには、看護師もおりますのでぜひご相談ください。

歩くっていうことは人間の身体機能のなかで大事なことです。ADLとしては、歩けるということ 身体能力が上がる 脳への刺激がある そして、認知症進行の予防にもある。QOLとしては、生活の拡大 生活手段の維持 楽しみなど フットケアのメリットは大きいです。

高齢者の健康は、足元からといっても過言ではありません。

在宅では爪がうまくケアできなかったり、施設ではスタッフの時間がそこまでできないなどでフットケアがおきざりにされることもあります。当法人では、在宅ならびに施設様へのフットケアに出向き、足爪トラブルの軽減をサポートし生活の質の改善するサービスの対応もできます。(専門的ならびに医師の対応が必要な場合を除く)

フットケアサービスを利用して、外出機会を増やして歩くことから脳への刺激・精神面の充実 そして楽しい時間を増やしていきませんか。

ここまでできる これはできないという線引き と対応

こんにちは ソエルです。

部屋の掃除はしてくれるが汚れた窓ふきはできない。食料品は買ってくれるが、酒たばこは買ってくれない。仏壇の水 や庭の植木鉢を動かしてほしい 趣味活動の編み物の毛糸を買ってきて・・。

など、介護保険では”日常生活を営むものの最低限必要な物購入かつ日常生活の行われる地域内での近隣の店舗に限られる”などいろいろと縛りがあって、 日常生活に必要と思われないものや嗜好品、趣味に関するものは買えない など線引きがあります。

編み物ができれば、手先の運動や頭の活性化にもなりますし、なによりもストレス低減や精神面の活動につながります。

薬は処方された薬はいいが薬局でサプリなども購入もできない。

汚れた窓を拭いて外の景色などもより見えるようにと窓ふきも大掃除の範疇になりできない。

とはいえ、現状介護保険制度・社会保障費の現状の給付増からすると国は社会保障費を減らしたく、当然業務の範疇を明確にしないと保険制度の収集がつかなくなるので線引きはある意味しかたないでしょう。今後さらにその範疇や線引きは増えていくかもしれません。

現在、介護保険は残念ながら現状に即していません。介護保険制度が利用者さんのニーズに合ったものではなく、利用者が介護保険制度に合わせているのでギャップが生まれています。

介護保険訪問介護スタッフ(ヘルパーさん)は、制度と利用者のこころ・気持ちのギャップと 複雑なやりがい?申し訳ない気持ち vs 利用者のこころ と板挟みで葛藤され業務されていること多いかともいます。

利用者様からすると、酒やたばこも少しは欲しいし・編み物の趣味活動などもしたいでしょう。きっと心の奥には、家族には迷惑をあまりかけずに自分の思いのままに・・。

こういうことから、自費サービスを組み合わせるメリットを改めてお伝えします。

・やってもらいことに応えられるスタッフのやりがいの士気向上。ご利用者様の笑顔の反応がダイレクトに感じることの充実。

・利用者からスタッフ(ヘルパー)の生活の質への充実感がお互いの関係性や事業所の安心感になる。

ですので、ケアマネージャーにとっては、インフォーマル フォーマルサービスの選択をプランに組み合わせやすくなってきたと思われます。結果、そのケアプランが利用者の生活の質向上は当然ですが、スタッフのモチベーションも上がっていけるものになっていけるものであれば、家族様も後悔なく支援者全員がハッピーになるようにできるかと。

また、生活支援で家の事や庭 掃除 電化製品トラブル その他 外出付き添いや見守り など、女性の利用者が男性スタッフを好まれることも多くあり、そのほうが安心されるケースもよくあります。

介護保険を使いにくい人には

こんにちは ソエルです。

今回は、自分の親の話です。父親は、約35年前に難病(ALS)で進行が早く他界してしまい、それからずっと親は独居でした。若いころは仕事してマイペースで過ごしてあちこちにも行ったりしましたが、やはり加齢の変化で身体機能や認知機能も落ちてきました。そんな過ごし方ともともと体裁を気にする人格でしたので、介護保険認定なんぞはもってのほか。実際には、支援が必要なのにまだまだ自分でできると言い張って取り繕いあります。ヘルパーさんなんか来てもらうと、それはもう泥棒扱いになるでしょう。一番、いろいろトラブルになる時期でもあります。

親なのでいろんな言動があっても介護のお仕事でいろんな経験で対応してそう苦になりませんが(とはいえ利用者と親は違います・・)、普通の家族であればキレて暴言やけんかになっているかもしれません。 

もし介護保険サービスも拒否をするお困りの場合には、視点を変え一度自費サービスを使ってはどうでしょうか?(ここもハードルが高いかもしれませんが)。というのも介護保険の制約がなく自由度がありますので、例えば買い物や外出付き添いや気分転換 好きな趣味活動など、QOLのほうへ目を向けたアプローチから段階を踏みながら+介護保険サービスへの移行という順番もよいかと思います。

実際、ある方を聞くと介護保険ではしてほしいことしてくれなくてサービスを止めちゃったという事例も聞いたことがあります。

いろいろなお困りごとなどあるかと思いますが、当法人の理念でもある ”地域の中で思いのままで楽しい時を” を、地域社会のなかでのお力になれればと思います。

 

サービスの開始について

こんにちは! ソエルです。

サービスは、9月5日(月)より事業開始いたします。

事前に、各営業所様にはご挨拶など訪問させていただき、すこしでも ソエルの想いを知っていただいて私どもも仲間入りで生活の質を高めることのお力になれればと思います。

ご遠慮なく、お問いあわせのほうお願いいたします。

介護保険外サービスの時間単価と交通費について

介護保険外サービスは、介護保険に比較すると時間単価は高いです。

当社は、税込み¥500円/ 10分 で 使いやすい時間からのご利用が可能です。

大手の事業者様などでは、税抜き表示や単価が低くても1時間以上縛り や 交通費が高かったりとトータルコストが高くなりがちで思うような時間と費用のバランスが悪いです。

交通費ですが、京都市内は、特に観光での車が多いですが、タクシーも多くまた公共交通機関も多く走っていますので利便性は高いです。また、京都市内の特に住宅地は道が狭かったりと駐車もできにくく車はかえって不便です。また、道は北行きは登坂となっております。

スタッフがお客様にサービスを心地よく提供できるよう、移動中に身体や精神面が消耗しないよう万全をきたすため、場所(急坂など)や悪天候の場合によっては公共交通機関で移動させていただきたく実費のご負担のご理解のほどをお願いします。当然、天候が良い日などは自転車で移動(スタッフの体力作りも兼ねて)もして、お客様にはサービス利用時の交通費の負担が少なくなるよう私どもも一緒に努力をしてまいります。ぜひ、ご利用の際にご相談とご確認させていただければと思います。

さらに、支援状況によってさらに使いやすい 時間単価 や サービス利用時間による割引 定額サービス など、プランや皆様のニーズや意見を聞きながら一緒に考えていければと思います。

blog

合同会社ソエルは、2022年9月より 営業開始の予定です。

お問い合わせや事前の予約は、連絡先番号 か お問い合わせフォームからお願いいたします。

皆様のご連絡をお待ちしております。