5月の教訓 自分への言葉

こんにちは ソエルです。

日本の将来はどうなるのだろうか?昭和の時代は、人のつながりや暖かさ、声・表情などアナログな時代が懐かしい。いろんなものが便利で発展しだんだんつながりが欠けてきている。

いろんな変化も受け止めながら、自分をどう生きるかまず自分に振り返り変えていく事や柔軟さがますます必要な時。

道場六三郎さん 西郷隆盛 松下幸之助  すばらしいお言葉の裏には苦労があったと思う

ソエル3期目 と 奥様の誕生日 感謝!

こんにちは ソエルです。

2024.4より、ソエルは3期目に入りました。

認知はされ始めてきたところで、介護業界はどこも人手不足なようで在宅ヘルパーさんは減ってきているようです。ソエルも自費サービスのみならず事業所からの委託業務や業務のお手伝い(雇用契約)などもさせてもらっています。引き続き、このような形などでのサービス提供も行っていきたいと思います。

4月2日は、奥様の誕生日です。感謝の気持ちを込めてケーキでお祝いしました。

一隅を照らす という座右の銘

こんにちは ソエルです。

2024年の3月ももうじき終わりで、合同会社ソエルは3月で決算となり3期目に入ります。

石の上にも3年 コツコツとしてきたことも認知され始めていることを感じます。

座右の銘、一隅を照らすの意味とは、
一隅を照らす(いちぐうをてらす)とは、社会に生きるわたしたち一人ひとりが自分の役割を認識して、できることを一生懸命やっていこうという意味です。置かれた場所で生きるといいますかたとえその場所がきらびやかな場所でなくとも社会の片隅であってもその場所が光るような生き方をするということです。その場所に光がともれば、まわりも明るくなります。

どれだけ大きなビジョンを描いても、前に進むには足元の仕事をきちんとこなしてその先に未来が開けることを、経営者は知っているからです。

一人ひとりの力は社会をよい方向に変えていく大きな力になります。ソエルのような小さな企業であれば、大企業には真似のできないきめ細やかなサービスを提供できます。

大きな視点でものを見ることも大切ですが、今、目の前にある課題をみんなで解決することで、世の中を良い方向に変えていくことができます。

特に、私どもの自費介護看護サービスは一番に必要なサービスではありません。目立つこともなく付加価値的なものかもしれません。しかしながら、ある時には日が当たりとても必要な時もあります。そのようなものと思っています。目立たなくても結果として利用者が明るく光るような生活、QOLが高まれば御の字です。

何をするか、何ができるか、

問われているのは、今この環境からコツコツ進化しながら、できることをやる、そんな真摯(しんし)な姿勢は続けていきたいと思います。

そして、ソエルがあることに幸せを増していけるよう日々に感謝していきます。

いろんな縁や日々気を付ける事とか・・見失わないように。

こんにちは ソエルです。

年明けから、ご依頼なども増えたりして事前相談や対応の実施をしています。いろんな事が増えてくると、本来大事にしていることが見えなくなってきたり・・また、サービス開始の時に急にご状態が変わったりといろんな縁はつきものです。

コカ・コーラ元CEOの言葉にあるよう、健康や家族を大事にしながらバランスよく生きていきたいと思っています。

令和6年2月ケアマネジャー連絡会 参加ご案内

令和6年2月ケアマネジャー連絡会(事業者様紹介の会)にて、ソエルの事業や取り組みについてお話させていただく機会をいただきました。

この度、右京区ケアマネジャー連絡会では、特色あるサービス事業者様をご紹介させていただく会を、下記のとおり開催いたします。
 
 1 日 時  令和6年2月16日(金)
        午後2時から4時まで

 2 会 場  右京区役所1階A会議室(地域スペースMACHIKO奥)
         連絡会はZoomによるオンライン開催
        
 3 テーマ  「事業者紹介」 ソエルは14:45分前後から
         独特な取り組みや、特色あるサービス事業者さんをお招きし、その活動を紹介していただき、今後のケアマネジメントに活かしていただきたいと思います。  

 4 対象者  右京区ケアマネジャー連絡会会員 

新年 吉田神社へお参り

新年は、ゆっくりしつつ1/3に自費サービス依頼がありまして 吉田神社に今年の健康祈願などお参りさせていただきました。やはり、健康一番で無理せずコツコツ自分の背丈に合わせてやることでしょうか。。夫婦健康一番で今年は過ごしていきます。

2024年もコツコツと進んでいく

こんにちは ソエルです。

母親は今月12月で91歳になり、認知機能低下をありますが自分が介護で毎日家に行って、自立支援の声掛けや介護サービスの利用準備、毎夕の家事援助とか明日の準備など一日の話相手などして、なんかだんだん元気になってきたように感じます。

以前、施設で勤務した時には利用者様の日々日々落ちていく状況も思い出しそういう意味では在宅生活もうまくやっていけば心身機能が元気に維持できるという事でしょうか?とはいえ、この先低下していくのは目に見えています。

さて、そんな親の介護も両立できるようこのような事業をコツコツさせてもらっていますが、事業となるといろいろ考えないといけない事は多いですが、それも自分が決めていけるメリットはありますね。

来年は、どんな楽しそうなことが待っているか どんなびっくりすることや驚く事がまっているか どんな大変そうなことが起こるか それはそれでやっていけばいいんです。

夫婦で国内旅行とか思うところ行きたいよね~~。

鈴虫寺の大根炊き

こんにちは ソエルです。

今年は、近くの鳴滝のお寺の大根炊きが諸事情で中止になり、12月17日に鈴虫寺の4年ぶりの大根炊きに行ってきました。

今年もまだありますが、一番の健康で過ごせたことは大きいです。サラリーマン時代のストレスの多い時間を過ごしてきたので、いまはとても心身状態良く過ごせていることに感謝です。

また、それを支えていてくれた奥様にも感謝です。。

鈴虫寺は、多くの人が訪れて久しぶりの大根炊きをいただきました。こういう地域のイベントなどにも行ける時間が自由に作れるのはいいですね。

2023.11/11 西国三十三か所巡礼 満願

こんにちは ソエルです。

コロナ前から始めていた 西国三十三か所巡礼ですが、事業を始めてからその合間にもお参りに行き、今年事業開始1年を経過したことから必ず今年中には満願達成をする 目標の中でやっと、2023.11/11 に 第三十三番 谷汲山 華厳寺 にお参りし、満願しました。

満願証をいただき、お札もすべて揃いました。

いろんなこと経験しながらの事業1年でしたが、自分のペースや親の介護時間、家族との時間、昔よく乗ったバイク(原付二種ですが)購入しプチツーリング など、サラリーマン時代にはない時間を過ごしています。

今後も、引き続き健康一番で無理のないしたいことをできるよう時間をすごしていきたいのと社会貢献にも微力ではありますが、長い目で進んでいきます。

帰りは、行先が岐阜県から琵琶湖の湖東から高島へ出て、有名なメタセコイア並木を通過し 琵琶湖湖上に浮かぶ白髭神社によって、ほぼ琵琶湖を一周近く回った感じです。

HPやinstagramを中心に情報発信

こんにちは ソエルです。

地域の事業所様、京都市内の事業所様など、一企業としまして2023.10 よりは、SNSはinstagramでの情報発信 を中心に移行していきます。

また、引きつづき利用者事例などもアップしてまいります。