法人の想い

在宅や施設でも~思いのまま過ごせる~介護看護への募る思い

私たちは、それぞれ医療や福祉の世界に20年~携わってきました。ご病気の治療からADL,QOL回復を目指す医療サービス、住み慣れた家で家族と在宅生活を継続できるような福祉サービス、家で難しくなったら施設へと。。多様な社会福祉資源のなかで、病院の看護スタッフで医療に携わり人とかかわる事・高齢者や障害者の居宅サービスや施設サービスの介護スタッフや生活相談員・介護支援専門員(ケアマネージャー)など幅広く経験もしました。いろんな場所でお仕事をさせていただくと、いろんな事情あるけれでもやはり介護の原点は”在宅介護にある” ということ。”人が住み慣れた場所でいたい気持ち” と 残り少ない時間を ”思いのまま過ごせる時間を支援したい”(家族様も後悔がないように) という思いが募っていました。

また、介護施設は大勢のスタッフでみてもらえますがやはり個々の対応や忙しさなどで声かけ・介助や見守りなど、入居者へ対応がゆき届いていない現状があります。そんな介護に心を痛めること・・・もありました。

であれば、私たちの心の奥にある 可能なところまで”在宅での生活を支える” ~ ”その方の思いのまま過ごせる時間をサポートしたい” という想いを お手伝いできればと思います。

  • この先の事、私たちの事

日本の社会保障制度や介護保険制度が改定でどのように変わってくるのかわかりません。保険制度での制約が増えていくと、社会の中で福祉のあり方が変わっていくかも思います。この先は、公的保険制度と +αの自費サービスを使い、私たちの会社でそのニーズに応えられればと思います。(私たちも持続可能な企業でありたいです)また、ケアマネージャー様の業務の多さの中でボランティア的な要素も多いことから、やはりご利用者様の生活の質のためのケアマネジメントをしていただきたくサービスを使っていただき、ケアマネージャー様のサポートと 在宅看護サービス などそれぞれのサービスのつなぎ役になれればと思っています。

それが、私たちの生きがいややりがいにつながり~地域包括システム 地域福祉への社会貢献に新しくつながっていければと・・熱く想っています。

                       代表社員 皆見 貞一 皆見 和江

プロフィール要約

皆見 貞一:

 元通信関係のエンジニアから家族の事をきっかけに、2001年より人とかかわる福祉業界に携わる。介護施設の介護スタッフから生活相談員を経て有料老人ホームの管理者業務を経験した後、小規模デイの立ち上げにも従事し認知症対応デイのスタッフと併設居宅介護支援事業所の居宅ケアマネージャーの業務経験。2015年に有料老人ホームの施設の立て直し管理者業務。2017年に京都に帰京し滋賀・京都の有料老人ホームでの立て直しやオープニング管理者と施設ケアマネージャー業務を兼任する。いつでも、入居者目線・スタッフ目線で取り組む信念を基本としている。これまでの20年の経験を生かして、思いに近づけるようなサービスで社会貢献・地域参加、いずれは自分の想いを形に近づける施設を開設したい。

 主な資格:介護福祉士、社会福祉主事、介護支援専門員、認知症介護実践者研修、障害福祉関連ー行動援護従事者・同行援護従事者、普通二種自動車運転免許、(認知症サポーター)

皆見 和江:

 1984年より病院勤務。脳外科をはじめ、内科・外科・整形外科・泌尿器・皮膚科・小児科・産婦人科など病棟での多くの臨床経験、救命救急センターを経験する。手術室・外来での主任経験など大規模(500床以上病院)での30年の看護師経験。2018年に京都へ移動し居宅サービス(デイサービス)での看護業務を務める。

 主な資格:正看護師、(認知症サポーター)