在宅介護と家族の想い の強さ

こんにちは ソエルです。

だいぶ秋めいてきました。寒さもすこしづつ感じるようになり着ているものも変わりつつあります。在宅で暮らしている方は、気候の変化により体調変化などで受診や入院されるかたも増えたりしているようです。

ソエルがサービスに入っている利用者様の在宅介護の家族の想いが強いケースについて・・。

・片麻痺 73歳 男性 奥様と在宅生活されている方

病院で5週間の入院後退院されたが、入院中のADL低下により一時的に在宅介護での家族負担が高まり、身体介護や機能訓練含めての当社がサポートに入る。以前は、比較的立位やトイレ介助での動作など軽介助であったため、入院前の状態になんとかはやく取り戻したい、機能向上してもらいたい。家族様も以前の状態から早くなんとかというところで、ご本人にも叱咤激励でがんばれと願いが高い。そうはいってもなかなか急に身体機能が戻ることは難しいので、当社で訪問時は車いすや立位での機能訓練を継続している。その効果もあり介助での負担は減りつつある。しかしながら、奥様の想いやペースがうまくあがっていかないところで奥様の心労も積み重なっているようで、今後はより集中的にリハビリ病院や施設利用も考えている様子。当のご本人は、我々スタッフには”もうそんなにがんばれない”と愚痴をもらすことも。

とはいえ、奥様が倒れてしまっては在宅生活の崩壊になるので一時的なご本人の寄り在宅生活が家族とできるように機能維持と奥様を介護からまず離すことが今は必要と思える。

在宅でできるところまで、またその限られた時間ではあるかもしれないがそこをサポートしていきたい。

想いの強い家族様がおられることは、それはそれでご本人にとっても心強い面もあるが、ご本人にとっては辛い面もある。お互いの立場を理解しあう場面でもある。

独居 男性(要支援2)利用者の終活 日々の思い。。。

こんにちは ソエルです。

今月は、新しく居室の環境整備ではいることになった方について

先日、案内チラシを包括さんより紹介されてご自身で直接当社へ相談依頼の電話。ご自宅に面談に行くと、なかなか個性ある方ではあったが会社経営をされていた。奥様が精神的なご病気になり、思いもよらぬ結末が数年前にあったとのことでそれから独居生活。

一時、腰椎の痛みなどで動けなくなったことがあり周りのサポートも受けることができず、ご自身の事は独りで日々の生活や医療・病院対応して克服されたきた。

この先、すこしづつ自分自身の事もそうだが環境整備をして、今となっては不要な物や整理・掃除ができていないことなどあり、片づけて整理整頓・心地よい環境で過ごしたいということの依頼となり、定期的にサービスに入ることになった。

これまでの会社で使った物が居室にあり台所や寝室など、自分が今後はできることができなくなるであろうからシンプルにということで、進めている。

奥の仏間に、ご両親と奥様の遺影の写真ときれいに整った仏壇がある。毎日、そこはきれいにしているとの事。いろんな、思いがあるのだろうと当社もこの縁を感謝で手を合わせた。

いろんな想いの中で困っている事はみんな違うが、このご縁とお手伝いできることに感謝。

要介護1と2の保険外し 社会保障費の抑制議論

介護ニュースJOINT →  「#要介護1と2の保険外し」がTwitterトレンド入り 家族の会「到底容認できない」 オンライン署名に多くの賛同者 | 介護ニュースJoint (joint-kaigo.com)

・介護保険の自己負担 2割最低義務 ・ケアプラン作成有料化 ・要介護1,2の保険外し

要介護1と2の高齢者に対する訪問介護、通所介護のサービスを、現行の介護給付から市町村の「総合事業」の枠組みへと移管する構想 次(2024年度)の介護保険制度の見直しに向けて財務省などが具体化を求めているもの。狙いは膨らみ続ける介護費の抑制にある。

「制度はあってもサービスが使えないものになってしまう」デイサービス、居宅介護支援事業所 ケアマネージャー の存続や運営の 影響が大きい。 利用者の負担増がさらに増える。

社会保障費の抑制 が、自己負担 すなわち 自費サービスのあらたな展開の場面になる。